掲載時肩書 | 彫刻家 |
---|---|
掲載期間 | 1988/06/01〜1988/06/30 |
出身地 | 宮城県 |
生年月日 | 1912/07/04 |
掲載回数 | |
執筆時年齢 | 76 歳 |
最終学歴 | 東京藝術大学 |
学歴その他 | |
入社 | |
配偶者 | 弁当 デート |
主な仕事 | 新制作派協会、シベリア抑留、「群馬の人」、造形大学、パリ、NY、英国で個展、 |
恩師 | |
人脈 | 舟越保武、小磯良平、猪熊弦一郎ら(若手新派)、船山馨、朝倉文夫先生、 |
備考 |
佐藤 忠良(さとう ちゅうりょう、1912年7月4日 - 2011年3月30日[1])は、日本の彫刻家。舟越保武とともに日本を代表する彫刻家。新制作協会彫刻部創立会員。生き生きとした女性像などをブロンズや木彫で表現した。本の装幀の仕事もこなし、福音館書店版の絵本『おおきなかぶ』の挿絵なども手がけた。出身地にある宮城県美術館には、「佐藤忠良記念館」が併設、日本で最も多い約600点の彫刻作品を収蔵。その他、滋賀県の佐川美術館の佐藤忠良記念館、札幌芸術の森「佐藤忠良記念子どもアトリエ」、国立近代美術館、国立国際美術館など、日本全国各地に佐藤忠良の作品が収蔵・展示されている[2]。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章など辞退する。