五百籏頭眞 いおきべ まこと

学術

掲載時肩書政治外交史家
掲載期間2019/02/01〜2019/02/28
出身地兵庫県
生年月日1943/12/16
掲載回数27 回
執筆時年齢75 歳
最終学歴
京都大学
学歴その他六甲学院
入社広島大助手
配偶者猪木教授仲人
主な仕事石原莞爾調査、神戸大、歴代首相諮問、防衛大校長、復興構想会議、熊本県立大、兵庫県立大
恩師・恩人猪木・高坂教授
人脈ライシャワー、ボートン、楠田実、梅棹忠夫、高坂正堯、山本正、牛尾治朗、御厨貴、
備考父:神戸大教授
論評

学者は数多くこの「履歴書」に登場しているが、氏は歴代首相(佐藤~安倍)の政治・外交のブレーンの一人として登場した初めての人物のように思える。氏の恩師である京都大学の猪木正道教授や高坂正堯教授も歴代首相の政治・外交のブレーンだったと思いますが、この「履歴書」には登場していない。また、氏は阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本大震災の3つの大震災を経験し、いずれも災害復興対応の指揮を執ったので「地震男」とも呼ばれた。

1.「石原莞爾」研究で認められる
氏が学者として学会で認められる下地は、恩師・猪木教授から「石原莞爾」研究をテーマに与えられ、山形県庄内に住む親族を訪ねたことだった。これにより「ただ刊行された先行研究や資料を読みふけるだけでなく、現地に自ら赴き、関係者からジカに話を聞いて文書の行間をうずめる」実証的歴史家となったのだった。この経験がのちの「戦後日本の国際環境」調査で渡米者の栄誉を得ることになる。そして米国の国立公文書館で日本の「戦後計画文書」を見つける。これは米国の知日派と政府高官が激論を繰り広げ、陸海軍とのすり合わせを経て、ついには大統領の決裁を受ける最高の文書であり、ここには戦後日本誕生の秘密が生々しく語られていた。その最たる発見が、明確な日本分割占領案だった。その内容は、連合国として北海道と東北はソ連、関東から関西の本州中心部は米国、中国と九州は英国、四国は中国というものであった。この発見に学会のボスからクレームもついたが、現地に足を運んで実物を検証した証拠文書を学会で発表することで、氏の高い評価が以後得られることとなった。

2.「21世紀日本の構想」を提言
小渕首相の時、氏は「21世紀日本の構想」懇談会で、「日本はどう生くべきか」の重要3項目を提言した。①日本が国際秩序を支える国になることだ。資源のない島国日本は自由な貿易を生存の条件とする。戦後日本は国際社会の覇者ではなく、世話役になるべきだ。②日本は民の力を高めることだ。官僚制は日本の近代化に大きな役割を果たしたが、成熟社会はすべてを官が仕切るのではなく、多くを民に委ね、民も公共の担い手となる。③若い世代に国際レベルの人材を育てることだ、と。この3項目はこの提言から20年過ぎても、立派に当てはまり政府の外交にも内政にも遵守し行動しているように思える。特に今は③を急がねばならない。

3.妻と「惜別の歌」
氏が東日本大震災の復興構想会議議長、防衛大校長の激務をこなし退任後に、4歳下の夫人がすい臓がんで倒れた。夫人に「がんの告知」をして、5人の子供たちと一緒に代わる代わる感謝の4月間を看病する。ある夜、夫人が氏に一緒に歌って欲しいという。「月の砂漠」をうたった後、「惜別の歌」となった。「遠き別れに耐えかねて」を歌い、3番「君がさやけき目の色も、君紅のくちびるも」のあと、夫人の声が止まった。「もう碧の黒髪じゃないもん」と涙していたというくだりは、私も氏と一緒に泣いていた。

五百籏頭 眞
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
人物情報
生誕 五百籏頭 眞(いおきべ まこと)
(1943-12-16) 1943年12月16日(79歳)
日本の旗 兵庫県西宮市
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都大学法学部卒業
京都大学大学院法学研究科修士課程修了
両親 五百籏頭眞治郎
子供 五百籏頭薫
学問
研究分野 政治学
歴史学
研究機関 広島大学
神戸大学
防衛大学校
博士課程
指導学生
井上正也
主な業績米国の日本占領政策』の執筆
日米戦争と戦後日本』の執筆
占領期』の執筆
主な受賞歴 サントリー学芸賞1985年
吉田茂賞1990年1999年
吉野作造賞1998年
テンプレートを表示

五百籏頭 眞(いおきべ まこと、1943年昭和18年〉12月16日 - )は、日本政治学者歴史学者(日本政治外交史)。国際問題評論家。

学位法学博士京都大学1987年)。専門は日本政治外交史、政策過程論、日米関係論。 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長、前兵庫県公立大学法人理事長神戸大学名誉教授防衛大学校名誉教授、熊本県立大学特別栄誉教授文化功労者

の「籏」は「旗」の異体字の「眞」は「真」の旧字体であるため、五百籏頭 真五百旗頭 眞五百旗頭 真とも表記される。

[ 前のページに戻る ]