掲載時肩書 | 作家 |
---|---|
掲載期間 | 1957/01/12〜1957/01/26 |
出身地 | 東京都 |
生年月日 | 1889/11/07 |
掲載回数 | 14 回 |
執筆時年齢 | 68 歳 |
最終学歴 | 慶應大学 |
学歴その他 | 慶應予科 |
入社 | 寄稿 |
配偶者 | 友人養女 |
主な仕事 | 戯曲、俳句、祖母芝居好き、慶応嘱託、 「文学座」岸田と |
恩師 | 小山内薫 永井荷風 |
人脈 | 水上廉太郎、小泉信三、芥川、久米、 岸田国士、 |
備考 | 無道楽 勝負事無 |
久保田 万太郎 (くぼた まんたろう) | |
---|---|
1955年 | |
ペンネーム | 千野菊次郎 |
誕生 | 1889年11月7日![]() (現・台東区) |
死没 | 1963年5月6日(73歳没)![]() |
墓地 | ![]() |
職業 | 小説家・劇作家・俳人 |
言語 | 日本語 |
国籍 | ![]() |
教育 | 学士(文学) |
最終学歴 | 慶應義塾大学文学科 |
活動期間 | 1912年 - 1963年 |
ジャンル | 小説・戯曲・俳句 |
文学活動 | 江戸文化 歌舞伎評論 新派 |
代表作 | 『末枯』(1917年) 『大寺学校』(1927年,戯曲) 『道芝』(1927年,句集) 『春泥』(1928年) 『花冷え』(1938年) 『市井人』(1949年) 『三の酉』(1956年) |
主な受賞歴 | 菊池寛賞(1942年) 読売文学賞(1957年) NHK放送文化賞(1951年) 文化勲章(1957年) 贈従三位勲一等瑞宝章(没時叙位叙勲) |
デビュー作 | 『浅草』(1912年) |
![]() |
久保田 万太郎(くぼた まんたろう、1889年(明治22年)11月7日 - 1963年(昭和38年)5月6日)は、小説家、劇作家、俳人。俳号はじめ暮雨。のち傘雨[1]。
浅草生まれ。耽美派(三田派)の新進作家として登場。劇作でも慶大在学中から注目され[2]、築地座を経て文学座創立に参加。新派、新劇、歌舞伎の脚色・演出と多方面に活動を展開[3]。日本演劇協会会長を務め、文壇・劇壇に重きをなした。小説戯曲共に多くは浅草が舞台で、江戸情緒を盛り込んだ情話で長く活躍。文人俳句の代表作家[4]としても知られ、俳誌「春燈」を創刊・主宰した。芸術院会員。文化勲章受章。
他に筆名千野菊次郎。