掲載時肩書 | 講道館十段 |
---|---|
掲載期間 | 1957/10/14〜1957/10/28 |
出身地 | 岩手県 |
生年月日 | 1883/04/21 |
掲載回数 | 15 回 |
執筆時年齢 | 74 歳 |
最終学歴 | 慶應大学 |
学歴その他 | 早大予 |
入社 | 東大柔 道指導 |
配偶者 | 2日で 結婚 |
主な仕事 | 講道館、「心神一致」、段位年表、明大・日大等師範、7段空気投げ、天覧試合 |
恩師 | 嘉納治五郎 |
人脈 | 横山作次郎6段、 |
備考 |
![]() |
みふね きゅうぞう 三船 久蔵 | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1883年4月21日 岩手県九戸郡久慈町(のちの久慈市) |
死没 | 1965年1月27日(81歳没) |
記念碑 | 三船十段記念館 |
国籍 | ![]() |
職業 | 柔道家 |
身長 | 159 cm (5 ft 3 in) |
体重 | 55 kg (121 lb) |
肩書き | 講道館柔道十段 大日本武徳会柔道範士 |
受賞 | 正四位 勲二等瑞宝章 勲三等旭日中綬章 紫綬褒章 文化功労者 久慈市名誉市民 |
三船 久蔵(みふね きゅうぞう、1883年〈明治16年〉4月21日 - 1965年〈昭和40年〉1月27日)は、日本の柔道家。段位は講道館柔道十段。大日本武徳会柔道範士。
身長159 cm、体重55 kg。小柄な体型ながら空気投げなどの新技をあみ出し、1945年(昭和20年)最高位の十段を授けられ名人の称を受ける。「理論の嘉納、実践の三船」といわれ、柔道創始者である嘉納治五郎の理論を実践することに力をいれたことから柔道の神様とあがめられた。出身地の岩手県久慈市に三船十段記念館が建てられた。