掲載時肩書 | 講道館十段 |
---|---|
掲載期間 | 1957/10/14〜1957/10/28 |
出身地 | 岩手県 |
生年月日 | 1883/04/21 |
掲載回数 | 15 回 |
執筆時年齢 | 74 歳 |
最終学歴 | 慶應大学 |
学歴その他 | 早大予 |
入社 | 東大柔 道指導 |
配偶者 | 2日で 結婚(兄嫁の姪) |
主な仕事 | 講道館、広告専門新聞、東大・明大・日大等柔道師範、「心神一致」、段位年表、7段空気投げ、天覧試合 |
恩師・恩人 | 嘉納治五郎、横山作次郎6段、 |
人脈 | 杉村陽太郎(三段)、佐村嘉一郎(七段)、田畑昇太郎(八段)、近藤時次郎 |
備考 | 柔道哲学「心身一致」 |
1883年〈明治16年〉4月21日 – 1965年〈昭和40年〉1月27日)は岩手県生まれ。柔道家。段位は講道館柔道十段。身長159 cm、体重55 kg。小柄な体型ながら空気投げなどの新技をあみ出し、1945年(昭和20年)最高位の十段を授けられ名人の称を受ける。「理論の嘉納、実践の三船」といわれ、柔道創始者である嘉納治五郎の理論を実践することに力をいれたことから柔道の神様とあがめられた。多数の大学・専門学校、警視庁等の柔道師範として柔道の普及、後進の育成にも多大な功績を残した。柔道審判員としても活動し、1956年に東京で開催された世界柔道選手権大会で審判を務めた。1964年の東京オリンピックでは柔道競技運営委員を務め、国際的競技としての「柔道の完成」を見守った。
1.柔道哲学「心身一致」は体験から会得
「剣というものは手によってこれを使う」といわれる。手はその人の心によって使う。だから手は心に従わねばならない。それならば、心は何によって知るかと言えば、それは科学的な分析によるのである。これは言葉を変えて言えば「法」によって心が動かなければならないといことである。そしてまた一歩進めれば、剣道だから、剣は手に持たねばならないのは自明である。しかし手によってやるのだが、その手は心を通さなければならない。思うとおりにやっても心の動きは法にちゃんとかなっていなければならない。このことを私は科学的というのである。しかしその「法」が今度は「神」によって現れてこなければならない。こういうふうなことを考えていくと、そこに初めて「心身一致」の境地が出てくる。これを人は難しいと言うが、私はこれこそ最も平凡な真理だと考える。
要するに、人間のやることはすべて、なる通りになるということである。これが「法」ということである。私は頭で考えてちゃんと理屈はそうなっても、自分の経験しないことを発表してもダメだと思い自分で体験することにした。体得するには何が必要かといえば錬磨である。そのために私はいま67歳でも時間の許す限り、道場に行って毎日けいこしている。柔道の寒げいこ、暑中げいこは一か月だが、私は60年間これを続けてきた。講道館の寒げいこ、暑中げいこを55回ずつ全部やってきたわけである。
2.「空気投げ」の発明
私は実は案外な空想家なのだ。「相手の体に一指もふれず、オレが相手の前に立った瞬間、パッと、相手がどこかへ飛んでしまうという手はなかろうか」と真剣に考えたのであった。どうも、こんな昔の講談にあるようなことは実際にはありっこないが、それでも法にかなったやり方で、なんとかできぬものか。それを私は空想し、次には研究し、さらに実際に試してみたのである。
私は力の原理を考えた。球は当たった瞬間にポンとはね返る。この原理は何にでも当てはまる。球というものは平面的に言えば円であり、立体的にいえば球である。この二つから考えた。「押さば引け、引かば押せ」ではなく、「押さばまわれ、引かばななめに」というのが本当だと気付いた。こうして編み出した手がいわゆる”空気投げ“である。
相手の動きを利用するのだ。自分もそれについて動く。まだ体と体がぶつからない前に相手を投げられればよい。あるとき相手の袖を掴んでいて、ちょっと動いたらポンところんだ。「しめた。これだ」この技は両袖をとって相対しているとき、相手が動き移ろうとする瞬間に身を縮めつつ、敵を押上げて、その重心を奪うのである。つまり、体をまるくさばく。相手はフンワリと宙に浮き、ストンと倒れる。球の原理を利用したものだ。足も腰も使わない。私の空想はついに実を結んだのである。大正12年(1923)、七段の時のことである。
![]() |
みふね きゅうぞう 三船 久蔵 | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1883年4月21日 岩手県九戸郡久慈町(のちの久慈市) |
死没 | 1965年1月27日(81歳没) |
記念碑 | 三船十段記念館 |
国籍 | ![]() |
職業 | 柔道家 |
身長 | 159 cm (5 ft 3 in) |
体重 | 55 kg (121 lb) |
肩書き | 講道館柔道十段 大日本武徳会柔道範士 |
受賞 | 正四位 勲二等瑞宝章 勲三等旭日中綬章 紫綬褒章 文化功労者 久慈市名誉市民 |
三船 久蔵(みふね きゅうぞう、1883年〈明治16年〉4月21日 - 1965年〈昭和40年〉1月27日)は、日本の柔道家。段位は講道館柔道十段。大日本武徳会柔道範士。
身長159 cm、体重55 kg。小柄な体型ながら空気投げなどの新技をあみ出し、1945年(昭和20年)最高位の十段を授けられ名人の称を受ける。「理論の嘉納、実践の三船」といわれ、柔道創始者である嘉納治五郎の理論を実践することに力をいれたことから柔道の神様とあがめられた。出身地の岩手県久慈市に三船十段記念館が建てられた。