掲載時肩書 | 東大名誉教授 |
---|---|
掲載期間 | 1963/10/09〜1963/11/07 |
出身地 | 兵庫県 |
生年月日 | 1893/02/24 |
掲載回数 | 30 回 |
執筆時年齢 | 70 歳 |
最終学歴 | 東京大学 |
学歴その他 | 一高 |
入社 | 東大講師 |
配偶者 | 三島入婿 |
主な仕事 | 中佐秘書、MK磁石合金、 鉄鋼業界会長 |
恩師 | 福浦安郎 |
人脈 | 西山弥太郎、谷川徹三(一高)、 豊田喜一郎(東大同期) |
備考 |
三島 徳七 (みしま とくしち) | |
---|---|
![]() MK磁石合金の反発を示す三島徳七 | |
生誕 | 1893年2月24日![]() (現:洲本市五色町広石下) |
死没 | 1975年11月19日(82歳没)![]() |
居住 | ![]() |
国籍 | ![]() |
研究分野 | 冶金学、金属工学 |
研究機関 | 東京帝国大学 千葉工業大学 |
出身校 | 東京帝国大学 |
主な業績 | MK鋼の発明 |
主な受賞歴 | 帝国学士院恩賜賞(1945年) 藍綬褒章(1950年) 文化勲章(1950年) 文化功労者(1951年) 勲一等瑞宝章(1966年) |
プロジェクト:人物伝 |
三島 徳七(みしま とくしち、1893年(明治26年)2月24日[1] - 1975年(昭和50年)11月19日)は、日本の冶金学者。アルニコ磁石を発見し、その一つとしてMK鋼の発明者として知られる。東京大学名誉教授[1]。