ルイ・シュバイツアー シュバイツアー るい

輸送用機器・手段

掲載時肩書ルノー会長
掲載期間2005/10/01〜2005/10/31
出身地スイス
生年月日1942/07/08
掲載回数30 回
執筆時年齢63 歳
最終学歴
仏国国立行政学院
学歴その他パリ政 治学院
入社会計検査官
配偶者弁護士
主な仕事医療福祉機関、予算局、官房長、ルノー 、経営企画、コスト削減、ボルボX、F1X
恩師・恩人ローラン・ファビウス
人脈A・シュバイツアー博士(父の大叔父)、サルトル(親戚)、ENA校(ジスカールディスタン、シラク)、ミッテラン、ジャック・アタリ、べス、ゴーン、塙儀一
備考父・IMF専務
論評

1942.7.8~スイス生まれ。父はフランスのエリート官僚で国際通貨基金(IMF)の専務理事。日産の会長カルロス・ゴーンを見出した。日本の経済界では、日産と提携したフランスのルノーの元会長として知られている。

1.国立行政学院(ENA)
パリ政治学院で法律科を終了した私は1965年、エリート養成学校で知られる国立行政学院(ENA)に入学した。約28か月の履修期間の半分を企業での研修や地方公務員として勤務することに費やし、残り半分が授業という構成だ。フランスには「エナルシ―」という言葉がある。ENA出身の高級官僚らをまとめて呼ぶが、そこから発展してENA出身者による支配体制を指すこともある。
 ENAが仏国を代表するエリート校であるのは間違いない。第5共和国の5人の大統領のうち、ジスカールデスタン元大統領とシラク現大統領はともにENA出身だ。首相経験者では14人中、6人がENAを出ている。あたかもENA人脈には強い結束があり、権力を持ったコミュニティーを形成しているかのようだ。
 しかし、実情はやや異なる。同じ入学年の100人でも授業で机を並べるのは週12時間、14か月しかない。学生同士の交流は少なくそれぞれ独立して動いている。残りは企業研修などでバラバラになってしまう。コミュニティーを築くことが物理的にできないのだ。競争ばかりしているせいか、同窓会を開くという発想もない。席次によってどこに就職できるかが決まるので、みんな必死だ。高級官僚など、最高位の職種につくのは上からせいぜい15番目まで。外での研修、ゼミへの参加、口頭試験、筆記試験・・。あらゆるものが評価対象となる。私は上位10番以内にいたので、財務省に属する会計検査官に入ることができた。

2.ボルボと提携
1988年初め、ボルボのジレンマハー会長がルノー本社を訪れ、ルノーのトラック部門子会社を買収したいと提案してきた。私は赤字のこの子会社はこのままでは生き残れないと考えていたので、売却には賛成だった。ルノーのレヴィ会長は即答を避け、数週間後にトラックだけでなく乗用車を含めた包括的な提携を提案した。トラックと引き換えに手に入れる事業があった方が有利だと判断したのだ。
 ボルボは乗用車の上位車種を持っていたし、ルノーよりも国際的なのが魅力的だった。私はCFOという責任ある立場もあり英語も堪能だったので率先して交渉担当を引き受けた。90年2月23日に基本合意に達し、当時の自動車生産台数で世界6位、売り上げで4位の巨大な自動車グループの誕生となった。しかし、残念ながら数年後に破談となってしまうのだが・・。

3.ルノー公団から株式会社に
ルノーはボルボとの提携の際に法律上の形態は株式会社に変わったが、株式の一部を公開した後も仏国政府の保有比率が過半を超え、一般には引き続き「ルノー公団」と呼ばれていた。94年9月13日にまず、保有株式の一部公開を決め、11月に株式の売却を始めた。ルノー株の政府保有比率はそれまでの79%から下がったが、なお過半にあたる50台前半を握り国営企業のイメージは変わらなかった。遅れた理由は、株式会社化を進めるうえで、雇用不安を感じる労働組合の強い抵抗があった。私は日ごろ社員の話にキチンと耳を傾けてきた。そんなとき、社員は私が彼らの主張に気にかけ敬意を払って考えているかどうかを見ていた。その中で信頼感が生まれ、お互いに尊敬しあえる気持ちが芽生えていった。良好な関係を感じたので、民営化への抵抗は少ないとみて、株式会社化を進めることにした。
 そして1996年7月、政府は持ち株の一部を売却し、政府の株式保有比率はついに46%に下がった。本社の「ルノー公団」の看板から公団の二文字が消え、名実ともに株式会社ルノーがスタートした。民営化したからにはこれまで以上に収益性を高め、国際競争に勝てる体質にしなければならないと思った。

Wikipediaに情報がありません。
参考サイトはこちら
[ 前のページに戻る ]