私にとって日経「私の履歴書」は人生の教科書です

開発者への配慮

「明治33年(1900)熊本県生まれ。大正14年(1925)熊本高等工業(現熊本大学)卒。兵庫県庁などを経て、昭和8年(1933)立石電機製作所(現オムロン)を設立。昭和23年(1948)株式会社化し社長。戦後オートメーションに注目し、マイクロスイッチなどを自社開発。同30年(1955)初期には機能部品で国内市場をほぼ独占。40年(1965)代以降自動販売機や自動改札機など無人機械化に成功する。平成3年(1991)死去、91歳。」

*大正14年(1925)に熊本高等工業学校を卒業した立石は、兵庫県土木課の技師を経て京都の配電盤メーカー井上電機に入社する。そこで生産設計から試作検査まで任されるようになった。そのとき、米ウエスティングハウス社が開発した誘導形保護継電器の国産化を担当することになり、連日徹夜で試行錯誤した末に、一号機を完成させることに成功する。これで彼は研究開発先行の性格になれたという。しかし、同時にこの井上電機で苦くても貴重な開発技術に対する配慮の重要性を体験した。
 ここには技師長の常務がいて、今までは井上電機の特許や実用新案はだいたいこの常務の創案であった。しかし、初めて立石の考案した新型の継電器を東京電灯が採用してくれ、大量の注文が一度に舞い込むと、常務が相当無理な構造の継電器を考案して直ちに生産に移し、彼の継電器の生産を中止した。彼は自分の開発品の成功で有頂天になっていたが、この常務の理不尽な行為で、仕事への意欲がすっかりそがれてしまった。そして熊本県人特有の「肥後もっこす」精神で反骨し、自分の創造性のはけ口を、本職を離れた台所用品など家庭用品ばかりを考案するようになった。このときの反省から、常務の理不尽な行為を反面教師として、彼は次のように開発者への配慮を説いている。

「これはまことにもったいない話で、企業の大事な技術をフルに活用する政策としては愚の愚なるものではないかと思う。私は自分で商売を始めてからは、この苦い経験を生かし、若い社員にはヒントを与えて考案・特許の手助けをしてやり、成功したら、その考案・特許は本人を考案者・発明者として出願させ、花を持たせるようにしている。この要領で、一度創造のだいご味を覚えると、もうしめたもので、はずみがついて次々と発明、考案するようになる。こういうふうにするのが人を育てるということだと思っている。」
(「私の履歴書」経済人十五巻:331p)


Posted

in

by

Tags: