絹谷幸二 きぬたに こうじ

芸術

掲載時肩書洋画家
掲載期間2015/11/01〜2015/11/30
出身地奈良県
生年月日1943/01/24
掲載回数29 回
執筆時年齢72 歳
最終学歴
東京藝術大学
学歴その他奈良高
入社芸大大学院
配偶者美大娘
主な仕事卒業作が最高賞、フレスコ画(法隆寺壁画動機)、伊国、高松塚古墳、安井賞→絹谷賞、子供教室
恩師・恩人小磯良平師、林武師
人脈ゴーギャン尊敬、石川六郎、中村吉右衛門、武藤敏郎、長嶋(富士)、和田勇、
備考実家:料亭
論評

氏は、画家で「履歴書」に登場した21人目である。掲載順に川端龍子東郷青児東山魁夷岩田専太郎前田青邨坂本繁二郎熊谷守一奥村土牛棟方志功中川一政橋本明治山本丘人猪熊弦一郎山口華楊上村松篁平山郁夫加山又造奥田元宋野見山暁治安野光雅であった。

1.法隆寺壁画の災禍
氏が壁画に興味を持ったのは、生まれ育った奈良と深い関係があった。法隆寺の災禍に会った壁画は、柱はすっかり炭化し、壁画の色は失われ、わずかに輪郭を残すのみ。しかし、劫火をくぐり抜けた壁画の異様な様相は、紙やカンバスに描かれたどんな絵も吹き飛ばしてしまうほど迫力があった。人間一人が持つ時間など超越して存在し続けるのが壁画なのだと直感した。子供のころから見慣れた東大寺南大門や大仏様の雄大さに戦慄を覚えたのもその時だった。

2.フレスコ画の魅力
氏はイタリアに留学するが、オペラやコンサート音楽や宗教絵画が生活に密着し、その生活を人びとが楽しんでいるのを発見する。そして寺院や宮殿の壁画の魅力に憑りつかれ、フレスコ画技術の習得にまい進した。 フレスコ画とは、生乾きのしっくい壁に水で溶いた顔料で絵を描く古典的な技法であるが、それは「たっぷり水分を含んだ筆で半乾きのしっくいに描いていくと、壁が乾くにつれて顔料が肌に施した入れ墨のように差し込まれていき、表面にガラス状の結晶が現れる。私の心の中から湧き出た感情が、時間とともに鮮やかな色面となって永遠に凍結されてゆく」と書いている。

3.私の絵画授業
また、氏はニューヨークの子供たちに絵画授業を受け持ったとき、次のように指導した。「アートアカデミーの私の授業では、絵の具はそのまま使ってはダメだよ、と子供に伝える。チューブから出したままの「赤」では、全員が同じ色になる。「緑やほかの色をほんの少し、混ぜてごらん。料理の時に甘いお汁粉に塩、辛いカレーに蜂蜜を入れるように、隠し味を入れてみよう」。すると100人100色の「赤」ができた。そしてそれで絵を描かせてみると、各自が個性的なものとなったという。 ヨーロッパに行くと、ネクタイでも車でもシックで落ち着いた色彩に驚かされるが、それは補色に近い色をほんの少し、スパイスとして混ぜているから。「反対の色や意見を取り入れながら個性をはぐくみ、調和を尊重する。それは人間の文明の力であり、知恵である」と強調しているが、色の芸術家の卓見だと思った。

文化勲章絹谷 幸二

絹谷 幸二

ja
文化勲章受章に際して
公表された肖像写真
誕生日 (1943-01-24) 1943年1月24日(81歳)
出生地 日本の旗 奈良県奈良市
国籍 日本の旗 日本
民族 大和民族
芸術分野 洋画
出身校 東京芸術大学美術学部卒業
代表作 『アンセルモ氏の肖像』
(1973年)
『ダリア・ガナッシィーニの肖像』
(1975年)
『アンジェラと蒼い空II』
(1976年)
受賞 安井賞(1974年)
毎日芸術賞(1989年)
日本芸術院賞(2001年)
ウェブサイト kinutani.jp
会員選出組織 日本芸術院
テンプレートを表示

絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年昭和18年〉1月24日 - )は、日本洋画家勲等文化勲章独立美術協会会員、大阪芸術大学教授東京芸術大学名誉教授日本芸術院会員文化功労者

東京芸術大学美術学部教授一般社団法人日本美術家連盟理事などを歴任した。

[ 前のページに戻る ]