福原義春 ふくはら よしはる

化学

掲載時肩書資生堂会長
掲載期間1997/10/01〜1997/10/31
出身地東京都
生年月日1931/03/14
掲載回数30 回
執筆時年齢66 歳
最終学歴
慶應大学
学歴その他慶応予
入社資生堂
配偶者記載なし
主な仕事在庫削減、「手紙箱」「広告部」、東レと連携キャンペーン、福原道場(開発),世界進出、メセナ運動
恩師・恩人吉田小五郎、大野良雄
人脈山下俊彦、梁山泊(画家、彫刻家、詩人、文学者)、仲條正義、西堀栄三郎、川喜田二郎、セルジュ・ルタンス
備考趣味(史記、洋蘭、カメラ)、祖父・薬局長、
論評

1931年3月14日 – )は東京生まれ。実業家。資生堂名誉会長。資生堂社長、会長を歴任。資生堂創業者・福原有信の孫。東京都写真美術館館長、企業メセナ協議会名誉会長(前理事長、前会長)、日仏経済人クラブ日本側議長、日伊ビジネスグループ日本側議長、世界らん展日本大賞組織委員会会長など公職多数。銀座通連合会前会長、日本広告主協会前会長なども務めた。近々では、公益法人制度改革に関する有識者会議座長をつとめる。

1.福原さんへの手紙箱
昭和62年(1987)5月、大野義雄社長が急逝されたため、急遽後継社長に指名された。社長に就任して約1年が過ぎようとしていたころ、全社員に「所感」というタイトルの手紙を送って、私の気持ちや、改革に向けての情熱を訴えることにした。それも活字では意味がない。学生の頃から使い慣れたパーカーの万年筆で、私のヘタな自筆で便せんに7枚に書いたものを印刷して、社員ひとり一人に配ったのだった。
 社長から社員個人宛に手紙をもらうのは初めてだと、評判になったし、たちまち社員からの反応があり、返事が次々と寄せられた。「福原さんの考えていることがよくわかった」とか「こんな字のヘタな人が社長になれるのだから、私もまだ頑張れると元気が出た」というのもあって、楽しかった。この社員の反応を目にして、人事部が社長に手紙を書くよう広く呼びかけ、「福原さんへの手紙箱」を設置した。
 手紙箱には、メッセージが盛んに届いた。それらのすべてに返事を書くのは大変な仕事ではあったが、社員の積極的な反応には、経営者冥利に尽きる気がした。

2.広告の歴史
昭和30年(1955)代の半ばに、仲條正義が芸大を出て資生堂宣伝部に入ってきた。この宣伝部の名を広めたスタッフは、みな相次いでこの時期に入社する。仲條君は資生堂の買い物袋をメディアにしようと、見事シンプルでモダンな意匠に仕上げてくれた。
 資生堂が初のキャンペーンをはったのは、36年のことだ。口紅を中心とする「キャンディトーン」である。この色調は、日本流行色協会がこの年の色として指定した“サニー・トーン”を基にしたもので、メーキャップ製品を若年女性層に訴求することを目的とした。実は肌の手入れ用の基礎化粧品こそ充実していたものの、口紅などのメーキャップ製品では立ち遅れていた。このキャンペーンを機に、製品構成を強化しなければならない・・という差し迫った事情もあったのだ。
 宣伝部のスタッフ、アートディレクター中村誠、デザイナー・イラストレーター水野卓史、コピーライター犬山達四郎のトリオが、「キャンディトーン」のパステル調の色調を簡潔に伝える、すばらしいポスターを生み出したのだった。このキャンペーンは、資生堂の広告の歴史に新たなページを加え、同時に米国流のマス・マーケティングの意味を教えてくれた。

3.福原「道場」から「学校」へ
昭和44年(1969)、アメリカ資生堂を3年間経営した後、本社に戻り、チエイン部販売企画次長に就いた。企画部経て、商品開発部を任された。この商品開発部は面白かった。商品開発の仕事は、私に向いているのだろうか。「インウイ」「タクティクス」をはじめ海外専用ブランド「モイスチュアミスト」「シセイド―フェイシャル」などをつくり、これが大ヒットした。かって製品開発課時代に、企画を立てては商品の開発が時代に先行していたり、研究所の化学者たちから、相手にされなかったしていたことを思うと、今昔の感にとらわれたものだ。この間10数年、時代の変化は大きいものがある。
 この商品開発部でも、能力開発を目指して、部員に勉強を求めた。これが、今度は「福原学校」と呼ばれるようになった。「道場」が「塾」となり、最後は「学校」までに格上げされたわけだ。

追悼

氏は2023年8月30日、92歳で亡くなった。この「履歴書」に登場は1997年10月66歳の時でした。
東京都写真美術館館長、企業メセナ協議会名誉会長(前理事長、前会長)、日仏経済人クラブ日本側議長、日伊ビジネスグループ日本側議長、世界らん展日本大賞組織委員会会長など公職多数。

1.「資生堂」名前の由来
資生堂という名前は、何に由来するのですか・・とよくお尋ねを受ける。明治5年(1872)、祖父有信が銀座に西洋薬局を創設するとき、有信は相談相手であった軍医頭の松本順と語らい「易経」の「至哉坤元、万物資生(地の徳のなんと優れていることか、万物はこれを元に生まれる)」のくだりから「資生」をとり、資生堂と命名した。

2.企業文化も経営資源
祖父も伯父も、会社の経営というものを金儲けの手段とは毛頭、考えていなかった。いかに世の中の役に立つか、である。そういう考え方は、知らず知らずのうちに遺伝子として私にも伝わっていたらしい。会社の経営はヒト、モノ、カネの3つの経営資源を組み合わせて活動していくことだと言われるが、企業文化もまた会社の発展に資する第4の経営資源ではないのか。
 資生堂の事例で恐縮だが、昭和の初期ころに、日本最高レベルのデザイナーたちを社長直轄の意匠部にかかえて、アールヌーボー、アールデコのスタイルを日本化させていた。それから数十年たった86年、パリのポンピドー・センターで「前衛芸術の日本 1910~1970」展が開かれたとき、先方の学芸員たち現存する前衛芸術作品の中から水準の高いものを選んだら、資生堂の化粧品パッケージ数点、ポスター1点、資生堂パーラーのバラック建築図が入ったのだ。
 これが、フランスにおける資生堂のイメージをどれほど高めてくれたことか。むろん当時の資生堂スタッフが、芸術作品を作るつもりだったはずがない。何とかいい商品をつくって、売り上げをあげたいとおもっていただけであろう。それが数十年後に、芸術のレベルとして評価されるようになったのは、高い理念によって商品づくりに取り組んでいたからではないか。私が企業メセナに協議会の運動に関わってきたのも、それゆえのことだ。

日経新聞 2023.9.6付で次のような追悼文が出ていた。
資生堂名誉会長で企業メセナ協議会会長などを務めた福原義春氏が亡くなった。創業者の福原有信を祖父に、初代社長の福原信三を伯父にもち、1987年、当然のようにトップに就任。その経営者人生は「東京・銀座・資生堂」というブランドの神髄を探し求める求道者のような苦しみと喜びに満ちていた。
「世界に美とファッション情報を発信し続けるフランスでの成功が大きかった」。2010年、日本経済新聞のインタビューで1980年のフランス進出を振り返った。仏有名百貨店のギャルリー・ラファイエットから資生堂の商品を扱いたいと持ちかけられ、著名クリエーターのセルジュ・ルタンス氏を起用して現地で広告を展開した。ルタンス氏が作ったものは当時の流行と一線を画して「静的」なイメージで女性をとらえ、その独創性を評価した。結果として資生堂のイメージはパリで認知され、世界展開に追い風となった。
ブランドに対する「眼力」は簡単に養われたものではない。50年代に入社し、70年代前半には苦戦する米国法人の社長に送り込まれた。日本本社は「資金を投入すれば売れるはず」とみていたが、まったく売れず苦しみ抜いた。ブランドを価値とする化粧品は、資金を投入すれば売れるわけではないと思い知った。
ブランドへのこだわりは終生貫いた。企業による社会貢献、とりわけ芸術支援活動(メセナ)の重要性を説き続け、産業界に普及を図った。物的な豊かさや価格の安さだけでなく、企業の社会的責任やサステナビリティー(持続可能性)が重視される現在。日本企業として「ブランドの神髄」を追究し続けた経営姿勢は輝きを増している。(編集委員 渋谷高弘)

ふくはら よしはる
福原 義春
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
生誕 (1931-03-14) 1931年3月14日
日本の旗 日本 東京都
死没 (2023-08-30) 2023年8月30日(92歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 慶應義塾大学経済学部
職業 実業家
雇用者 資生堂
肩書き 資生堂名誉会長
親戚 福原有信(祖父)
栄誉 正四位
旭日重光章
名誉都民
文化功労者
テンプレートを表示

福原 義春(ふくはら よしはる、1931年3月14日 - 2023年8月30日)は、日本実業家資生堂社長会長を経て名誉会長。資生堂のブランド開発や海外進出に手腕を発揮したほか、企業メセナ協議会で文化への支援にも尽力した[1]。資生堂創業者である福原有信の孫[1]

  1. ^ a b 資生堂名誉会長 元会長・社長 福原義春氏お別れの会」『日刊工業新聞』2023年12月14日2面
[ 前のページに戻る ]