奥田務 おくだ つとむ

商業

掲載時肩書J・フロントリテイリング相談役
掲載期間2015/12/01〜2015/12/31
出身地三重県
生年月日1939/10/14
掲載回数30 回
執筆時年齢76 歳
最終学歴
慶應大学
学歴その他津高
入社大丸
配偶者
主な仕事外商、10年後米留学、梅田駅ビル(本田店長)、豪州・札幌出店、松坂屋統合、
恩師・恩人林周二 流通革命
人脈田中(誠二・政佐)、岡田邦彦(松坂屋)、
備考兄・碩(トヨタ)
論評

この「履歴書」に登場した百貨店関係者は、三越(松田伊三雄坂倉芳明)、大丸(北沢敬二郎)、松坂屋(伊藤次郎左衛門佐々部晚穂)であり、氏を入れて合計6名となる。しかし、J・フロントは大丸と松坂屋の老舗百貨店が経営統合したので、先輩の北沢、伊藤、佐々部についで4人目である。トヨタ自動車の奥田碩元社長は7歳上の実兄であった。

氏が米国に留学して学んだのは、日本では百貨店の商習慣として、商品は各店舗で仕入れ、売れ残れば返品が可能であったが、米国では、本社が一括して商品を仕入れ、売れ残っても返品はしない。規模の経済も働き、正価で売切れれば利幅も多く取れるものだった。この買い取り方式をオーストラリアの現地法人のトップとなったとき、念願を実行することになる。氏はこのとき「武者ぶるがした」と書いている。この方式は日本のスーパーでは既に実行されていたが、百貨店ではできていなかったのだった。豪州では移民の国だけに約150の国や地域の出身者800人を雇って経営を行ったが、意思疎通の難しさや癖のある英語に苦労をすることになる。しかし、英国籍で南アフリカの鉱山の労務管理をしていた人事部長は、「総務部は必要ない。組織はもっと簡素化すべきだ」といい、大胆で効率的な人員配置をつくった。これらの経験が後に生きた。

百貨店全体の売上規模は1991年のピークには10兆円もあったが、スーパーやコンビニに追い上げられ、現在は7兆円近くまで落ちている。かって百貨店の盟主だった大丸も生き残るために大型百貨店の統合が欠かせなかった。「最大のお客様満足を最小のコストで」の合言葉で札幌への出店を企画した。ふつう札幌店の規模なら約800人の販売員が必要だったが、それを400人に、年功序列を廃し、その仕事にふさわしい能力のある人材を配した。人材も品揃えも米国留学やその後の米百貨店での研修、豪州店舗経営など、これまでの経験をすべて生かしたもので成功することができたという。百貨店経営の盛衰を教えてもらい今後の生き残り策を注目していきたいと思った。

[ 前のページに戻る ]