土門拳 どもん けん

芸術

掲載時肩書写真家
掲載期間1977/12/07〜1977/12/31
出身地山形県
生年月日1909/10/25
掲載回数25 回
執筆時年齢68 歳
最終学歴
日本大学
学歴その他
入社逓信省
配偶者職場結婚
主な仕事古墳堀り、三味線、弁護士書生、日本工房、報道写真、仏像、寺、風貌、広島原爆、筑豊、古窯、古都巡礼
恩師・恩人名取洋之助
人脈亀倉雄策、棟方志功、田村茂、若松不二夫、木村伊兵衛(ライバル)、草柳大蔵、
備考車いす視点50㎝低い
論評

1909年(明治42年)10月25日 – 1990年(平成2年)9月15日[2])は山形県生まれ。昭和時代に活躍した日本の写真家である。リアリズムに立脚する報道写真、日本の著名人や庶民などのポートレートやスナップ写真、寺院、仏像などの伝統文化財を撮影し、第二次世界大戦後の日本を代表する写真家の一人とされる。また、日本の写真界で屈指の名文家としても知られた。

1.目測(ピントあわせ)
カメラに慣れる練習を一人でしていた。ぼくの愛機はアンゴーでレンズはダゴール135ミリのF6.8だった。ピントはピントグラスで合わせるか、目測で合わせるしかしようがなかった。ピントグラスではスナップなど、絶対に狙えるものではなかった。それでどうしても目測になれる必要があった。135ミリレンズで手札版の全面縦位置では、何フィートあれば人物全体が入るだろうか、それをいろいろやってみた。そうして7フィートという平均値を出した。ぼくは7フィートという距離を目でつかむ訓練を毎日毎日続けた。対象は柱だったり、壁に掛けてあるカレンダーだったりしたが、そのうちに百発百中の自信ができた。

2.出張費で新婚旅行
ぼくはもともと貯金など全くなかったので、中央公論の栗本一夫氏が出張費活用の形で便宜を図ってくれた。当時二等の列車旅費で、二人が三等に乗った。出張の名目は、紀元2600年の新年号・高千穂、宮崎神宮、霧島などを写す企画だった。連日夜遅くまで写真を撮り歩いて宿屋に帰ると、民子はもう寝ていた。ぼくの枕元に手紙が置いてあった。「お先に休みます」という可憐な手紙だった。もうとっくに12時は過ぎているのだ。目元を見ると、大きな涙の粒が今にも落ちそうに浮かんでいた。新婚旅行は14日間だった。

3.梅原龍三郎氏を怒らせる
昭和16年8月の暑い日だった。撮影が終わりに近くなった頃には、梅原さんの膝に置いた左手も、木炭を掴んだままブルブル震えているのに気付いた。ぼくに対する憎悪と反発、それは到底、長い時間そのままではいられない、爆発寸前の状態だった。ぼくは、梅原さんの全身から、殺気に似たものを感じた。何よりも、ガバッと立ち上がって、カメラを蹴飛ばしはしまいか、と恐れた。ぼくは、とっさの間にカメラをひっ抱えて後ろに退けるよう、油断なく気を配りながら、シャッターを切った。もはやこれまでと思い、「ありがとうございました」と、お辞儀した。
梅原さんはむっくり立ち上がった。籐椅子を両手でいっぱいに持ち上げた。そして「ウン」と気合もろとも、アトリエの床へ叩きつけた。すさまじい音だった。一瞬シーンとした。

4.シャッターチャンス
ぼくは肖像写真集「風貌」に、「女の顔はやや上から見下ろした時が一番美しいといわれる。だいたい、間違いない」と書いている。しかし昨今の雑誌のページを見ると、やたら女を見上げた写真が目立つが、これは単に女の背丈が伸びたということではなく、女も見上げて美しいとする時代になったのだろう。
 視点は無数無限にあるというものの、決める視点は、一人に一点しかあり得ない。その一点とは、ある人は美意識に裏打ちされたものであると言い、またある人は思想に支えられるべきものだという。
 写真を撮るにあたって、被写体も撮られる視点を持っていると思うのである。それは人物の場合は勿論のことであるが、仏像も建物も、自分の写される視点を持っているのだと、ぼくは考えている。ぼくは被写体に対峙し、ぼくの視点から相手を睨みつけ、時には語りかけながら、被写体が僕を睨みつけるのを探るのである。そうして火花が散るというか、二つの視点がぶつかった時がシャッターチャンスなのである。

土門 拳
国籍 日本の旗 日本
出身地 山形県飽海郡酒田町(現・酒田市
生年月日 (1909-10-25) 1909年10月25日
没年月日 (1990-09-15) 1990年9月15日(80歳没)
最終学歴 (旧制)神奈川県立横浜第二中学校
(現・神奈川県立横浜翠嵐高等学校
使用カメラ #使用した機材参照
作品古寺巡礼
他の活動 文筆家画家
テンプレートを表示

土門 拳(どもん けん、1909年明治42年〉10月25日 - 1990年平成2年〉9月15日[1])は昭和時代に活躍した日本写真家

リアリズムに立脚する報道写真、日本の著名人庶民などのポートレートスナップ写真寺院仏像などの伝統文化財を撮影し、第二次世界大戦後の日本を代表する写真家の一人とされる。また、日本の写真界で屈指の名文家としても知られた。

小惑星(5187) Domon」は土門に因んで命名された[2]

  1. ^ 『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』p.161。
  2. ^ (5187) Domon = 1975 VU4 = 1979 ON4 = 1985 UB4 = 1985 VT3 = 1990 TK1”. 2022年12月22日閲覧。
[ 前のページに戻る ]