前田勝之助 まえだ かつのすけ

繊維

掲載時肩書東レ名誉会長
掲載期間2011/10/01〜2011/10/31
出身地福岡県
生年月日1931/02/05
掲載回数30 回
執筆時年齢80 歳
最終学歴
京都大学
学歴その他五高 熊本大学
入社東レ
配偶者開業医娘6下
主な仕事工場現場希望、炭素繊維特許、海外視察1年間、海外基地輸出、30人抜き、科学振興財団、アジア化繊産業連盟、ユニクロと提携,経営スクール(課長対象)、
恩師・恩人藤吉次英、伊藤昌壽、
人脈野依良治、柳井正(メーカー*小売)、奥田碩、
備考父:薬局長、母:師範学校教授
論評

1931年 2月5日 – 2013年 4月7日)は福岡県生まれ。技術者・経営者。東レ名誉会長。 開発部員に着任したとき、アクリル繊維の開発を命じられた。この頃、衣料用以外の用途として炭素繊維に気がついて、有志約20名をあつめて研究を開始した。当時炭素繊維の材料としてレーヨンが利用されていたが、分子構造的にレーヨンより炭素密度が高いアクリルに着目したからだった。また、繊維の流通改革を標榜して大規模小売業のユニクロと提携した(2000年)。ここから、ヒートテック(2003年)、ダウンジャケットのヒット商品が生れた。

1.前代未聞の配属拒否
1957年(昭和32)、入社して3か月は滋賀工場で会社の諸規則などの社員研修があった。終わると配属先の言い渡しがあった。人事担当常務と脇に部長や課長が居並んでいた。「前田さん、あなたは、中央研究所に赴任してもらいます」。そういう常務に向かって即座に「お断りします」と答えた。
 担当常務は薄く口を開けたまま私を見ている。部長と課長も黙っている。私ははっきりと「研究所は望んでいません」と言う。「大学院を出ているんだろう?なぜ研究所が嫌なんだ」「東レの研究所に行くくらいなら京大に戻ります。大学の研究室の方が設備がいいしレベルも高いですから、失礼します」。と言って部屋を出た。実際、京都大学の小田良平教授は「いつでも、席を用意しておきます」と言ってくださっていた。
 元海軍の機関大尉だった大岡さんが追いかけてきて私を呼び止めた。「本気か?」「本気です」「何でそんなにこだわるんだ」「技術を日本復興に役立てたいんです。研究するために東レに入ったのではありません」「では現場での技術開発だったらいいんだな」「そうです」。
 翌日の朝、私を小部屋に呼び込んだ大岡さんは「愛知工場のナイロン技術部でいいか?」と聞いた。私はもちろん「結構です」と答え、1週間後に正式の辞令が出た。

2.炭素繊維「トレカ」の開発
1959年(昭和34)1月、本社に開発部ができたのに伴って部員として着任した。将来を見据えた全社的な開発計画を策定する部署で、取り組むべきテーマは4つあった。①ポリエステル繊維、②アクリル繊維、③ナイロン素材のプラスチック、④ポリエステルフィルム、がそれだ。
 私が開発を命じられたのは社内で「F4(ファイバー・フォー)と呼ばれていたアクリル繊維だった。当時は風合いが男性的で衣類、カーテン、産業用ベルトなどに使われていたポリエステル繊維の「テトロン」がブームで、アクリルはソフトタッチで染色がしやすいという特徴があるものの、まだこれからという素材だった。「アクリルで炭素繊維をやりませんか」と各工場や研究所の社員に声を掛けて、20人ほどのプロジェクトチームを組んだ。
 ポリエステルとナイロンには融点があるため高熱を加えると溶融する。しかしアクリルとレーヨンには融点がないから焼成することができる。焼いて灰にすれば炭素繊維ができ、成型した炭素繊維は重さが鉄の四分の一、強度はその10倍になる。私はこの「夢の繊維」に挑むことに決め、滋賀工場の隣にある中央研究所に開発拠点を置いた。その後、開発は進み製品も完成し、さぁ、次は量産の段階で「開発中止」となった。
 しかし、アクリル繊維を原料にした炭素繊維の基礎技術を確立しながら、当時の経営判断で中止されていたが、生産本部長であった藤吉次英副社長や当時の森廣三郎社長の判断で開発再開を決断した。航空・宇宙分野や自動車、建築材料など将来の巨大市場を視野に入れた量産技術の確立には、なお多くの障害が待ち構えていた。東レの炭素繊維「トレカ」の商品化はまず、1971年(昭和46)に釣り竿を、次いでゴルフクラブのブラックシャフトやテニスのラケットなどスポーツ用途で進めていった。開発段階からトレカは軍事技術に転用できることが分かっていたから、決して軍需向けには売らなかった。文明発展の歴史は素材の歴史でもある。木材、石材、青銅、鉄、高分子材料などを経て、人類は炭素繊維を手に入れた。いわゆる材料革命だ。

3.ユニクロと提携し流通構造改革
ユニクロの柳井正社長が、全役員を連れて来社されたのは2000年(平成12)4月だった。そして「日本の繊維の流通は制度疲労を起こしているので、流通構造の改革をしたいのです」との申し入れがあった。全く同感だった。従来の繊維の流通構造は原糸メーカーから小売店まで多段階に分れており、卸問屋や商社が金融・企画機能を兼ねてそれぞれの段階で介在するのが常識だった。東レもこれに慣れ切っていた。
 それに、東レのような原糸メーカーは全ての工程で技術革新が進み、大幅なコストダウンを実現しようとしている。既存の流通ルートだとコストダウン効果が見えない。もし製造と小売りが直結したら双方の利益は増え、良質な商品を安く消費者に提供できる。
 「柳井さん、一緒に繊維業界の改革をやりましょう」と握手をした。東レとユニクロの取引は、東レは原糸から高次加工に至る計画生産が可能になり、小売り段階の情報が迅速に入ってくる。ユニクロは多様な機能素材を安定確保できる。別の言い方をすれば、良質な衣料市場を世界で展開するユニクロと組むことで、東レにとって川上から川中のテキスタイル、縫製までの供給網を総動員する新たなビジネスモデルに繋がるわけだ。
 フリースから始まり、2003年冬、ユニクロは東レの保温素材を採用した新しい機能性肌着「ヒートテック」を市場に投入し、300万枚売り切った。その後も両社は共同で抗菌、保湿などの機能を進化させた。販売量は09年に5000万枚、昨年は8000万枚、今冬は何と1億枚を見込んでいる。

前田 勝之助
生誕 (1931-02-05) 1931年2月5日
福岡県嘉穂郡穂波村大字忠隈
死没 (2013-04-07) 2013年4月7日(82歳没)
東京都
死因 肺炎
国籍 日本の旗 日本
出身校 熊本大学工学部
京都大学大学院
職業 経営者
配偶者 京子(けいこ)
父 繁師(しげのり)、母 道枝
テンプレートを表示

前田 勝之助(まえだ かつのすけ、1931年2月5日 - 2013年4月7日)は、日本の技術者・経営者。東レ名誉会長。

[ 前のページに戻る ]