ジョー・プライス プライス じょー

サービス

掲載時肩書美術蒐集家
掲載期間2017/03/01〜2017/03/31
出身地アメリカ合衆国
生年月日1929/10/20
掲載回数30 回
執筆時年齢88 歳
最終学歴
米国オクラホマ大学
学歴その他
入社自会社(PL敷設)
配偶者通訳・悦子
主な仕事PL敷設技師、タヒチ、若冲、心遠館、無償貸出し、エツコ&プライスcollection(600点以上)、水田三喜男記念国際賞
恩師・恩人ブルース・ゴフ教授
人脈建築家・フランク・ロイド・ライト(帝国ホテルなど設計者)、辻惟雄、
備考父・パイプライン事業
論評

1929年10月20日 – )は米国生まれ。江戸時代の日本絵画を対象にするアメリカ合衆国の美術蒐集家。財団心遠館館長。京都嵯峨芸術大学芸術研究科客員教授。1953年にニューヨークの古美術店で伊藤若冲『葡萄図』に出会って以来、日本語を解さないながら自らの審美眼を頼りに蒐集を続け、世界でも有数の日本絵画コレクションを築いた。収集した作品は伊藤若冲を中心に当時日本であまり人気のない作者のものが多かったが、次第に日本で逆輸入的に評価されていった。葛蛇玉のように、ほとんど無名だった者もある。

1.伊藤若冲の作品を高く評価
この履歴書」登場者では、外国の政治家、経営者、学者、アスリートの登場はあったが、美術収集家として氏が初めて登場した。それも日本人が伊藤若冲をあまり評価していない時代から、若冲の作品を高く評価して、収集していたのには驚いた。それも若冲が、自分の作品を「千載具眼の徒を待つ」として、「自分の芸術を理解する審美眼を持った人物が、遠い将来出てくる」期待を外国人のプライスが発見したことだ。「若冲」の意味も、「老子」の一節にある「大きく満ちているものは、何もないようだが、実はその働きは極まることがない」からとり、「実は大きく満ちているから、何もないようなさま」と知った。日本の「履歴書」登場者では、古美術商で不言堂初代の坂本五郎が出ている。坂本は古美術の目利きであり、1972年にロンドンでの競売で、中国・元時代の「青花釉裏紅大壺」を約1億8千万円と当時の東洋陶磁の世界最高価格で落札した。国際美術市場で中国古陶磁への評価を高めた人物であった。

2.日本画の手法に魅入る
氏は機械工学専攻のエンジニアだが、京都御所で「動植綵絵」(宮内庁三の丸尚蔵館)全30幅を見たとき「若冲は自然の営みのリズムというか、大きさをのみ込んだ画家だ」と確信し涙を流したという。へぇー、こんな感性が豊かで審美眼のある人が外国人にいるのだと思った。後年氏は、日本画には霧や霞あるいは靄(もや)が、特に屏風には金箔、銀箔、砂子を用いて大気に立ち込める湿度の濃淡を表現する手法があるのを知った。あるとき、自宅の日本画が生き物のようにゆっくり動き出すように見え、思わず息をのんだ。日暮れ時だった。ちょっとした光の加減、角度によって、屏風は違った表情を見せる。かねて自宅に飾る屏風を歩きながら何気なく見て、それに気がついてはいた。ところが時間に任せてじっくり向き合うと、なお発見がある。それだけではない。太陽が落ち、薄暗くなるにつれて、それまで気がつかなかったような細部が生き生きと立ち上がって目を引くのだ。そこではたと気づいた。伊藤若冲はじめ江戸期の画家は、自然光による視覚効果を織り込んで制作していたと。そこで自然光を生かした日本美術館をロスアンゼルスに造り、心遠館と名づけ若冲をはじめ江戸時代の絵画を展示したのだった。

3.美術作品は心を癒す
氏はまた、次のようにもいう。美術作品は美しさそれ自体が鑑賞の対象になる。ただ、それだけではなさそう。沈んだ人の胸の内に働きかけ、すり減った感情を潤し、こわばった心を解き放つ特殊な作用も秘めているそうだ。その一例を次のように書いていた。
 東日本大震災の被災地で検視にあたっていた20代のある女医さんは、無念の末に亡くなった遺体と向き合ううち、いつしか欝になってしまった。2013年、母親に連れられて仙台博物館の「若冲」展を見て、かすかな安らぎを覚えた。以来入館を重ね、少しずつ症状が改善したという。絵の持つ力が回復を後押ししたのだとしたら、収集家としてこれ以上うれしいことはない。人間には物質的な支援だけでなく精神的な栄養が必要なときもあるのだろうと。すばらしい今回の「履歴書」でした。私は感動しました。

追悼

氏は‘23年4月13日、93歳で亡くなった。この履歴書に登場は’17年3月で88歳のときでした。再読して今さらながら日本絵画の特徴を外国にも広めた貢献に感動しました。氏が日本人に「伝えたい」「知ってもらいたい」ことを次のように追加しました。

1.伊藤若冲との出会い
1955年ごろ建築家フランク・ロイド・ライト氏(日本の帝国ホテルなど設計)の案内で、ニューヨーク・マンハッタンでも五番街と並んで高級ブランド服飾店がひしめくマディソン街にある「セオ・ストア(瀬尾商店)」に行った。初めて店内に入った私は壁に掛かった掛け軸や蒔絵・陶器などを眺めて、アジアの土産物店といった印象を受けた。当時、美術と言えば西洋流に「四角い額に飾って壁に掛けられた油絵」という先入観が根強くあったからだ。
 ライト氏が浮世絵に魅入っているのをよそに、店内を冷やかす私の視線を一つの掛け軸が捉えた。伊藤若冲の「葡萄図」だ。墨で描かれた絵で、西洋美術の概念からすると地味な印象なのだが、モノトーンの濃淡でブドウの枝や葉の退色具合が巧みに表現されている。ツル状の幹が葉の間を踊るようにうねり、枝と枝がくねりながら規則的に交差する。実際のブドウの幹がこうなるか、といえばそうはなるまい。つまり絵画として写実ではないだろう。なのに「この絵は自然の本質を捉えている」と私は直感した。
 どうしても欲しくなり、とうとうその絵を買った。600ドルぐらいしたと思うが、正確な額は覚えていない。すぐに支払ったか、予約して後払いだったかも記憶にない。

2.自然光の日本美術館をつくる
故郷のオクラホマ州を出てカリフォルニア州タホ湖畔に引っ越した私は、かねて温めていた構想実現に動きだした。伊藤若冲ほか江戸絵画作品のコレクションを収蔵・展示するだけでなく、調査研究にも対応できる美術館を建設するというものだ。私は建物にこだわった。展示は自然光で作品を鑑賞できる環境でなければならない。日本美術は自然光の印影で観てこそ本領を発揮する。制作した画家も、それらを巧みに織り込んで構図や配色を考えていたはずだ。だから、展示施設も、自然光を取り入れて欲しい。できれば入館者がガラスケース越しではなく直接、作品に向き合えるような展示であってほしい。
 この2つの条件をクリアするのは、かなり難しい。理想に近い日本美術館を完成させるため、米国の北東部と西海岸で候補地をさがした。いろいろ探した結果、最終的に条件が折り合ったのが公立ロサンゼルス郡立美術館(LACMA)だった。これらの要件を満たす設計図が描けるのは一人しかいなかった。大学時代の恩師で指導者・助言者として私が全幅の信頼を寄せていたブルース・ゴフ氏だ。1974年ごろに構想を思い立ってから、夢を伝え、候補地ごとの条件に応じた青写真を描いてもらっていた。

3.江戸美術をデジタル化
1990年代からインターネットが爆発的に普及するのに伴い、私もコンピュータを無視できなくなりつつあった。60歳を超えていたが、いざキーボードに向かいマウスを操作することに対して抵抗もなかったのは、工学部出身だったからかもしれない。そこで収集してきた江戸美術作品のデジタルアーカイブ化を始めた。
 掛け軸や屛風など作品1点1点をスキャンし、60Mbs前後の高精細データに落とし込んでいく。最近なら美術写真として当たり前の画素密度かもしれないが、当時はかなり贅沢な精度だった。収蔵品をデジタル化すると、整理分類したファイルから画題や画派などの項目に応じて目的の絵をたちどころに呼び出せる。屏風に描かれた見落としがちな風景も、コンピュータ画面上に呼び出せば細部をチエックできる。一人の画家が使い分ける落款や印章などを比較するにも便利だ。美術の専門家の調査研究に役立ててもらおうと、データをCD‐ROM(コンパクトディスクを利用した読み出し専用メモリー)化した。
 まるで顕微鏡で見るように若冲の作品を拡大してみると、細部をおろそかにしない筆運びに、改めて舌を巻く思いがした。「虎図」など、細かい毛1本1本えを描き込んでいる。これが毛皮全体に質感をもたらしているのだろう。

*毎日新聞 「余禄」(2023.4.20)に掲載された追悼文です。

 ▲70年前にニューヨークで若冲を「再発見」したのが20代の青年だったショー・プライスさんだ。実業家の父の知人で浮世絵を収集していた建築家のフランク・ロイド・ライトと古美術商を訪れ、「葡萄図」に魅せられた
▲誰の作品かも知らなかったが、どうしても欲しくなり、卒業祝いの自動車の購入資金を使った。【自然の本質がすべて詰まっている】と感じた。江戸絵画の魅力にひかれ、訪日時に知り合った悦子さんと結婚した後は2人で収集を続けた
▲若冲ブームの契機は没後200年に当たる2000年に開かれた展覧会。世界一のコレクターになったフライスさんの所蔵品も里帰りし、奇想派と呼ばれた若冲の「精緻な彩色」が若者からも人気を集めた
▲夫妻が特に愛したのがモザイクのような「升目描き」で白い象など動物や鳥を描いた「鳥獣花木図屏風」。東日本大震災後、被災地を巡回する展覧会に出品し、4年前にはこの絵を含めた190点を出光美術館に売却した
▲プライスさんが93歳で亡くなった。若冲は遠い将来に作品の真の価値を理解する「具眼の士」が現れると語っていたという。散逸を防ぎ、後代に残したプライスさんはその一人だったに違いない。 2023.4.20

ジョー・D・プライス (Joe D. Price、1929年10月20日 - 2023年4月13日)は、江戸時代日本絵画を対象にするアメリカ合衆国の美術蒐集家。財団心遠館館長。京都嵯峨芸術大学芸術研究科客員教授

1953年にニューヨークの古美術店で伊藤若冲『葡萄図』に出会って以来、日本語を解さないながら自らの審美眼を頼りに蒐集を続け、世界でも有数の日本絵画コレクションを築いた。収集した作品は伊藤若冲を中心に当時日本であまり人気のない作者のものが多かったが、次第に日本で逆輸入的に評価されていった。葛蛇玉のように、ほとんど無名だった者もある。

ロサンゼルス郊外に鑑賞室などを併設した豪邸を構える。全コレクション約600点のうち1980年以前に購入した約190点をロサンゼルス・カウンティ美術館(ロサンゼルス郡立美術館、en:Los Angeles County Museum of Art)の日本館 (en:Pavilion for Japanese Art) に寄託し[1][2]、残りの約400点を自宅の心遠館に所蔵していたが、それらのうち約190点が2019年出光美術館に売却されている[3]

  1. ^ 稀代のコレクターエツコ & ジョー・プライスが若冲にかけた情熱 The New York Times Style Magazine Japan 2020年10月9日
  2. ^ 私の履歴書 ジョー・プライス(24)新・心遠館 「おとぎの国」奇抜な新居 浴室で若冲「モザイク」再現 日本経済新聞 2017年3月24日
  3. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「nikkei190624」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
[ 前のページに戻る ]