母の風呂場教育

柏木は大蔵省(現:財務省)きってのアメリカ通、国際金融通として知られ、初代財務官の役職は彼の才能を活かすための役職ともいわれている。
柏木は大正6年(1917)中国大連生まれで、昭和16年(1941)東京大学を卒業し、大蔵省に入省。父親が横浜正金銀行(のち東京銀行)の大連支店次長(のち同行頭取)だったとき生まれ、3年ほどそこで生活した。
その後、父親の転勤でアメリカに住む。満12歳のとき日本に帰国したが、読み書きできる日本語は、ひらがなに簡単な漢字を合わせても、わずか150字足らずだったという。
 柏木は生まれてから12年のあいだ、二度ほど夏休みを利用して一時帰国したことはあるものの、アメリカ滞在中は日本語を学ぶ機会も、使う場面も乏しかった。日常では当然、両親と日本語で会話をしたが、それは耳で覚えた言葉にすぎなかった。
 彼にとっての母国語は、すでに英語になっていたのである。帰国することになり、両親は柏木の日本語の読み書き能力について案じてくれた。それゆえ帰国後の教育はすさまじかったと、柏木は次のように語っている。

「わが子の教育に関し、母は必死だった。教育勅語がなかなか暗記できないとみると、私の入浴中、脱衣所に入ってきて、ガラス戸一枚隔てた向こう側で大きな声で読んで聞かせた。こちらはそれを復唱して頭の中にたたき込んでいくわけである。
 日本語の読み書きは、帰国後ほどなくして人並みになったとはいえ、筆の方はまるでだめだった。習字の宿題となると、母の書いてくれた手本を敷き、その上に新しい半紙をのせて、母の字をなぞってつじつまを合わせたものだった」(『私の履歴書』経済人二十四巻 352p)
          *          *
 このエピソードも、母親の子供に対する教育の一途さが痛いほど感じられます。
 母国の日本社会に息子を適合させるため、母はあらゆる機会をとらえて教育に全エネルギーを傾けたのでしょう。その甲斐あって、思春期に柏木が書いたラブレターは、小学校の生徒のような字であっても、相手の心を動かすものだったと述べています。